投資初心者におすすめの制度をご紹介!

投資をはじめるときには、非課税特典のあるNISAやiDeCoといった制度をあわせて利用するのがおすすめです。

 


それぞれの制度の違いを知り、投資目的にあった制度を選んでください。

 

f:id:pantogohansan:20230128004418j:image


NISA(ニーサ:少額投資非課税制度

NISAは「少額投資非課税制度」といい、投資(投資信託や株式の購入)から得られた利益が、最長5年間、非課税で受け取れる制度です。

 


※通常、投資をして分配金や売買益などの利益を得ると、20.315%(復興特別所得税を含む)の税金がかかります。

 


例えば、2020年中に非課税枠の範囲内で、投資信託を購入した場合、2024年12月末までに受け取る分配金が非課税になります。

 


また、この投資信託を2024年12月末までに売却し、利益が出る場合も非課税です。

 


NISA制度は2024年1月より生まれ変わり、2階建て構造になりますが、それにともない、年間非課税枠も変わり、現行制度の120万円から1階部分が20万円(つみたてNISAの非課税対象と同様の部分)、2階部分が102万円(一般NISA部分)と 、それぞれに非課税枠が設けられます。

 


また、非課税対象も1階と2階で異なり、1階部分は「一定の投資信託から得られる分配金や譲渡益」、2階部分は「株式・投資信託から得られる配当金や分配金、譲渡益」が対象です。

 


なお、2階部分を利用するためには、原則として1階部分で積立投資することが必須とされています。

 


加えて、1階部分は、つみたてNISAと同様に非課税期間が5年間であり、通常のつみたてNISAの20年とは異なることも覚えておきましょう。

 


2023年以前のNISAで保有している株式・投資信託などに関しては、2024年以降の新しいNISAへの移管(ロールオーバー)ができます。

 


NISAを利用する場合には、NISAを取扱っている金融機関で、別途NISA口座の開設が必須です。

 


また、NISA口座はすべての金融機関で、一人1口座しか開設ができません。

 


つまり、A証券でNISA口座を開設した場合、B銀行やC証券では口座を開設できないということです。

 


ただし、1年に1回金融機関の変更ができるので、NISAの口座開設や金融機関の変更は、税務署への書類提出もあり時間がかかるため、早めに手続きしておくとよいでしょう。

 

f:id:pantogohansan:20230128004507j:image


iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金

 


iDeCo(個人型確定拠出年金)は、毎月決まった掛け金を拠出・運用し、原則60歳以降に老齢給付金を受け取れる私的年金制度です。

 


公的年金の不足を補う目的でできた私的年金制度であることから、以下のような税制メリットもあります。

 


▶︎掛金は全額所得控除になる

1年間に拠出した合計金額を所得から控除できるため、課税所得が少なくなり所得税と住民税が軽減されます。

 


掛金は会社員・自営業者・主婦など、職業や企業年金等の加入状況等によって、それぞれ上限が決められています。

 


▶︎運用益が非課税になる

運用期間中に得られる分配金や売買益などは非課税です。

 


※通常の投資では利益に対して20.315%(復興特別所得税を含む)かかります。

 


▶︎受取時に公的年金等控除・退職所得控除が適用される

分割で受取る場合は公的年金等控除、一時金で受け取る場合には、退職所得控除が適用され、所得税を軽減する効果があります。

 


また、iDeCoでは加入時、運用時、給付時に手数料がかかるため、注意が必要です。

 


支払いのタイミングや金額は、金融機関によって異なるため、確認は必須です。

 


NISAもiDeCoも、それぞれすべての金融機関で一人1口座と決められています。

 


金融機関の変更はできますが、複数の金融機関での口座はできないので、金融機関選びが重要です。